メイクアップと仕事のパフォーマンスに相関関係はあるのか?
メイクアップと仕事のパフォーマンスの相関関係は!?、と言われてもピンと来ない人が多いと思われますが、サナ・クリエイティブでは関係があると考えています。
なぜならばそれは、メイクアップがコミュニケーション力やモチベーションを向上させ、個々のパフォーマンスが上がっていくことを、多くの企業様での研修を通じて実感しているからです。
メイクアップが仕事のパフォーマンスへどのように影響を及ぼすのか、詳しく解説します。
メイクアップの腕前に自信がある女性は意外に少ない?
メイクアップを始める年齢には個人差があると思いますが、早い人だと中高生から始めて生涯し続けるものですよね。
けれども、きちんと習ったことがある人はとても少ないです。
ある調査機関で、20代から50代の女性を対象に「自分自身のメイクの腕前を100点満点で評価した時の数値はどのくらいですか?」、という問いに対して、平均点が51点でした。
その中でも90点以上をつけた女性はわずか1.8%で、自分のメイクに自信を持っている女性はとても少ないということが分かっています。
次に、もっとメイクに自信を持つ(自分に自信を持つ)ために何が必要かという質問には、
①自分の顔の特徴や自分に似合う色を知る
②プロの技術を知る
③メイクに関する情報と知識を得る
④プロの技術を体験する
などでした。
メイクアップの力は外見だけでなく内面にも大きな影響を及ぼす
メイクアップには、このような力があります。
・モチベーションアップ
・コミュニケーションアップ
・自己肯定感アップ
その先にも様々な効果(気分が上がる、積極的になる、会話が弾む、笑顔、自信)などがあるのです。
自分を演出できれば前向きにポジティブになれます。
立ちはだかる日本人の気質の傾向
自信を持つということが様々な良い作用を及ぼすと分かっていますが、日本人特有の気質として、
・自信を持てない
・自分の長所を見つけることが下手
・自己肯定感が低い
・Yes/Noをはっきり言わない
・自己主張が控えめ
などと言われることが多いです。
その奥ゆかしさや謙遜する気持ちは美徳のようにも思われてきました。
しかし、グローバル化が加速する昨今、私たちは今までの価値観にとらわれず、自己主張・自己表現力を高めていく必要があります。
このような謙遜しがちな日本人の特性が、自信を持っている人のパーセンテージを下げているのではないでしょうか。
自信をつけることの一つとして、ありたい自分をつくれるメイクアップは有効的です。そのためには、基礎知識を持つことが近道なのです。
自信がつくことでビジネス上のパフォーマンスや組織にも良い影響を及ぼす
自分に自信を持つということは、ビジネスにおいても良い結果を生み出します。
このように、メイクアップがコミュニケーション力やモチベーションを引き上げ、個々のパフォーマンスや生産性を向上させます。
それにより、企業としてのメリットは売上増大や組織の成果にも繋がっていきます。