リーダーシップが持つ2つの意味について。 真のリーダーとはどんな人なのか。

あなたは「リーダー」というとどんな人を思い浮かべますか?

ただ指図するだけの人もいれば、リーダーだからこそ雑用だったり細かな仕事をする人。色々思い浮かべるリーダー像があるかと思います。

リーダーは組織でどのような存在であるべきなのか。また、優れたリーダーはどのようなフレームワークで組織を作っていったのか。今回の記事では、世の中を動かしてきたリーダーから理想のリーダー像について考えていきたいと思います。

 

そもそもリーダーとしてのあるべき姿

私は学生時代から、チームで何かをする際に最初にリーダーという役職を決めることに疑問を感じています。それは、リーダーは誰かの上に立って、指示する人ではなく、チームのメンバーを1つの方向に導いていく人であるべきだと思うからです。初めからその人がどんな人であるかもわからずに、リーダーを決めるのはおかしいと思うのです。ただ権力で指図する人はリーダーではありません、独裁者です。

しかし、多くの人がリーダーと独裁者の意味を混同しているように思えます。おそらく、リーダーという役割は世の中的に高く評価されることが多いがゆえに、権力を使ってあれこれ人に指図する人が多いからでしょう。

私は、権力よりも実力こそが人を動かす時に必要なスキルだと考えます。優れたリーダーこそ、誰よりも影で努力をし、結果を出している。ただ指示するのではなく、メンバーの自発性を引き出し、1つの方向に導いていける人です。

 

ゴールデンサークル理論とは?

では歴史的に世の中を動かしたと言われるリーダーたちはどのようにして人々を導いてきたのでしょうか?

アップルを創業したスティーブ・ジョブズ。飛行機を開発したライト兄弟。市民権運動を指導したマーチンルーサーキング。3人の偉大なリーダーたちだけでなく、世の中に何かしらのムーブメントを起こした人たちには考え、行動し、伝える方法に共通点がありました。そして組織コンサルタントであり作家でもあるサイモンシネックより、その共通した行動パターンは「ゴールデンサークル理論」と名付けられたのです。

ゴールデンサークル理論とはどんな理論なのでしょう。

何かを人に説明する時、私たちは一般的にWhat(何をするか)、How(どうやってするか)、Why(なぜするか)の順番で説明します。しかし、彼らは違うのです。なぜするのか(why)、どうやってするのか(How)、そして最後に何をするのか(what)を伝えるのです。同じ内容を伝えるにしても、その順番を変えるだけで私たちは無意識のうちに、何をするのかではなくその人がなぜするのかに心を動かされ行動するのです。

優れたリーダーは、メンバーの自発的な行動を促し1つの方向へ導く人。メンバーだけじゃなく、ステークホルダー(利害関係者)をも巻き込んで導ける人だと思います。

 

最後に

簡単に使われる「リーダー」という言葉は実に紛らわしく、人によって意味の捉え方が変わります。あなたが考える、組織として考えるリーダーの定義についてもう一度考えてみてはいかがでしょうか。

身だしなみもビジネスマナーの1つ。 社会人なら抑えたい”見た目”の重要性について。

「人は見た目じゃない」という言葉を多くの人が今まででに1度は耳にしたことがあるかと思います。しかし、人は第一印象の93%を視覚や聴覚、嗅覚などの情報により決定されると言われています。身だしなみや立ち居振る舞いは、社会人として当たり前のビジネスマナーとして身につける必要があり、それらがにじみ出たり醸し出してその人の風格や品格を作っていると思います。ですからその上での人間性なのではないでしょうか?

“みんな同じ”はもう古い?メイクや身だしなみも個性の一つ。

就職活動の時に皆が同じリクルートスーツを身にまとうだけならまだしも、同じメイクや同じ髪型をしていることに、私はとても違和感を感じています。その人の考えやセンスは、面接を通してわかることもありますが、メイクや身だしなみに加えて、声・表情・着こなし・香りなど様々な要素が掛け合わされて初めて表現されるものではないでしょうか?また、2021年以降から就活ルールが廃止されることによって学年や期間関係なく就職活動ができるようになります。それにより、恐らく多くの学生が不安に思っているのは1年生や2年生でも就職活動できることによるライバルの増加です。多くの学生がいる中で、自分の個性やセンスを表現するにはメイクや身だしなみなど外見も、ひとつの要素として重要視されるべきだと思います。

社会人なら抑えたい”見た目”の重要性

身だしなみが重要になるのは就職活動だけではありません。企業のブランド力や自分が与えたい印象に応じてアピアランスに関わる要素をカスタマイズすることは、より高い顧客満足を得ることができます。例えば、最も印象によって左右されるのは営業職でしょう。顧客には営業の数時間で良い印象を与え、購買に結びつけなければなりません。相手に同じことを伝える時、外見、話し方、言葉遣いひとつで相手に与える印象はいくらでも変えるこができます。それなのにも関わらず意外にもメイクをはじめ話し方や表情、身だしなみなどを教わる機会はなくほとんど多くの人が知識を持っていません。企業としてもビジネスにおいて重要な「印象度向上」について学ぶ機会をより増やすべきではないでしょうか。

最後に

相手に印象を与えたいばかりに、目立つことを目的とするのではなく、相手に気を遣うということを前提に自分の個性を表現できるようになってほしいと思います。また、日本人特有の同調性から、多くの人が周りと違うことに対して不安を感じてしまう社会ですが、そもそも「皆違って、皆いい」という考えでそれぞれの個性が輝くようになってほしいです。

(文責:長谷川)

風通しの良い職場を作るには?企業と従業員のコミュニケーションについて

コミュニケーション不足が引き起こす問題

社内でのコミュニケーションがインターネット上でのチャットに移行している話をよく耳にします。近頃問題とされている「仕事ができない部下」と「仕事を頼めない上司」はなぜ起こるのでしょうか?また、それらを解決するためには何が必要とされるのでしょうか?

企業が抱える多くの問題は、9割近く「コミュニケーション不足」によって起こっていると考えられます。これらの問題を根本から解決するためには、上司と部下間でのコミュニケーション不足だけでなく、企業と従業員の間でのコミュニケーションを積極的に図ることが必要になります。

悪いのは部下でもなければ、上司でもない。

何か問題が生じた時に、仕事ができなかった部下を叱るということをよく耳にします。しかし、それは本当に部下だけの責任なのでしょうか。

部下が思い通りに仕事をこなせなかったということは、思い通りの形を部下に共有しきれていない上司にも責任があります。一方で、生半可な理解や不明点を放置したまま仕事を進める部下にも責任があります。つまり、どちらが悪いのではなくこれは双方のコミュニケーションの欠如によるものなのです。

しかし、この事を認識せずにその場で起こった事象から責任を押し付ける人が多いように思えます。お互いに責任があるのにも関わらず、一方的に叱られれば、部下の立場の人間が不平に感じるのも当然のことでしょう。そしてさらに、不満な態度をとる部下を上司は「最近のゆとり世代は」や「打たれ弱い」などと評価します。これでは、企業にとって負のスパイラルに陥っているとしか思えません。

忘れがちな企業-従業員間のコミュニケーション

もちろん企業内でのコミュニケーションは重要ですが、企業と従業員はよりお互いにズレが生じないようにコミュニケーションを図る必要があると思います。

接客サービスにおいて高い評価を得ているスターバックスを例に考えてみましょう。スターバックスでは、70時間以上の研修によって企業の理念や存在意義、ホスピタリティについて学ぶ時間が設けられています。恐らくアルバイトで70時間もの研修時間を設けている企業はそう多くはないでしょう。「奇跡の接客術」と言われる秘密は、長時間にわたって行われるコミュニケーションにあります。スターバックスには接客サービスに関するマニュアルが存在しないにも関わらず、いつどこの店舗に行っても質の変わらない接客サービスを受けることができるのには、パートナー(スターバックスのアルバイトの名称)一人一人が企業理念に則って自らの意思で判断し、行動しているからだと考えられます。

 

最後に

近年、基本的な伝達事項がチャットに移されたり、タスクがマニュアル化されていたりと便利になった反面、コミュニケーションを取ることや、自ら判断し行動する機会が減っているように思えます。コミュニケーション不足による問題が注目されている時だからこそ、原点に返って対人のコミュニケーションについて見直してみてはいかがでしょうか。

( 文責:長谷川)