なぜ高い?新入社員の離職率~大きな損失になる前にできること3選



若者の離職率は?

どの企業においても、優秀な人材に長く働いて欲しいと願うのは当然のこと。ところが実際は、入社後間もない若者の離職率の高さが問題になっているのです。厚生労働省の「新規学卒者の離職状況」によると、入社して3年以内で6~7人に1人が辞めているという調査結果があります。


業種別の離職率をみてみると?

離職率を業種別にみてみると、次のようになっています。

〇1位 25.6%
宿泊業・飲食サービス業
〇2位 22.3%
生活関連サービス業・娯楽業
〇3位 18.7%
サービス業
〇4位 15.4%
教育・学習支援業
〇5位 13.5%
医療・福祉




離職率が高くなると?

企業にとっては次のような問題が生じます。

①新たな人材を探さなければならない
②残された従業員の負担が増える
③企業イメージがダウンする


①新たな人材を探さなければならない

労働人口が減少している昨今。採用と人材育成はどの企業においても相当な労力を要します。コストと時間をかけて採用し、教育をしたにも関わらず簡単に辞めてしまわれては、大きな損失となります。


②残された従業員の負担が増える

退職者が出た場合、空いた穴を埋めるのは残された従業員です。必然的に負担が増し、仕事へのモチベーションが下がります。かといってすぐに後任者を採用することは難しく、長引けば長引くほど不満が募り、さらに離職者が増え、負の連鎖につながってしまうのです。


離職率が高くなると企業イメージがダウンする

高い離職率は、クライアントや求職者にとって悪い印象を与えかねません。例えばSNSによる情報拡散。アンチコメントや悪い噂を流されてしまうことで、新規採用が難しくなったり、企業イメージがダウンしたりして信用を失うこともあります。




新卒者が会社を辞めた理由をみてみると、次のようになっています。

1位 30.3%
労働時間・休日・休暇の条件がよくなかった
2位 26.9%
人間関係がよくなかった
3位 23.4% 
賃金の条件がよくなかった
4位 20.1%
仕事が自分に合わない

厚生労働省「平成30年若年者雇用実態調査の概況」より




一般的に、離職率が平均で20%を超えると注意が必要だと言われています。新入社員にとっても、1年未満で離職すると6割以上が正社員としての再就職が難しいというデータがあります。双方にとってデメリットしかありません。

離職率を低い数字に抑えるためにはどうしたらいいのでしょうか?結論から申し上げますと、まずは相手を知ることではないでしょうか。企業側と従業員とのギャップを埋めることが大切です。退職理由をふまえて、企業として効果的な対策は次の3点です。

①現状に即した労働条件を提示する
②コミュニケーションがとりやすい職場作り
③研修制度を整えてエンゲージメントを高める


①離職率を下げるには、現状に即した労働条件を提示する

新卒社員が退職してしまう大きな理由は、採用条件や仕事内容において、本人の希望と現状が合わないこと。そもそも労働条件は、採用時に合意のうえ約束されているはずです。ところが入社後に給与や福利厚生に不満を抱いたり、厳しいノルマや残業の多さに精神的・肉体的についていけなかったりして、「話が違う」と不満をもつ若者が多いと言われています。

採用時に現状に即した労働条件を提示すること。説明や話し合いを通して具体的なすり合わせを行い、誤解を避けることが必須です。


②コミュニケーションがとりやすい職場作り

社会経験がない若者にとって、社会に出るということは今までの価値観をガラリと変える必要があります。新しい環境で覚えることがたくさんあり、失敗することや叱られることも出てくるでしょう。自分の努力が正当に評価されていないという理由でモチベーションを失うケースもあります。

ちょっとしたことでストレスを抱える可能性が高いです。一人ひとりが抱える悩みや疑問をサポートできるシステム作りや日頃から本音を話せる仕組み作りは必要不可欠です。


③研修制度を整えてエンゲージメントを高める

自らの生き方をみつめ、目標をもち、働く意欲につなげている…そのような教育が充実している企業では、圧倒的に離職率が低いです。研修を通してエンゲージメントを高め、「この会社で働きたい!」「この会社で自己実現したい!」という意識を育て、モチベーションにつなげているからです。一人ひとりのやる気が高まると、当然社内の雰囲気、人間関係も良くなります。




大きく問題になっている離職率ですが、見方を変えると、他社との差別化をはかるチャンスとも捉えることができます。

ミスマッチを防ぐためには、人事担当者と新入社員におけるコミュニケーションが大切です。最大の秘訣は、社員の価値観を大切にすることです。人材が人財となることは、企業にとってメリットしかありません。

働く女性と「オフィスメイク」について座談会を開催

テーマ「働く女性にとって他者への印象はどうあるべきか」

働く女性の皆さんとサナ・クリエイティブ(永野さち子)で座談会を開催し、「働く女性にとって他者への印象はどうあるべきか」というテーマで意見交換をしました。参加した4名の皆さんは、職種は違いますが30代の働く女性たちです。印象度について課題を感じている皆さんからビジネスシーンにおけるメイクや服装、所作などについて日頃感じている生の声を聞きました。

働く女性たちが抱えるメイクの悩みとは

オフィスメイク(弊社ではビジネスメイクという)についてどのような悩みがあるか聞いてみたところ、「なりたい自分と他者からみられている自分が真逆の印象で、自分はなりたいイメージを作れていない。けれどそのギャップをどのように埋めれば良いのか分からない。」「TPOに合わせたメイクをするために雑誌や動画を見て真似してみるが、モデルさんと自分の雰囲気が違うのでうまく行かない。」などの意見がありました。皆さん、自分のイメージ通りのメイクができず、悩まれているようでした。

ビジネスシーンにおいてオフィスメイクや見た目の印象は大切か?

はたして、オフィスメイクは、どれほど仕事と関係性があるのでしょうか?参加者の皆さんからそれぞれ具体的なエピソードが上がりました。

・広告代理店一般職:
「仕事はできるけれど日頃からノーメイクの人がいて、見た目の印象が原因だろうか?それなりのポジションから外されてしまっている気がする。」
・接客業(カンファレンス運営):
「イベントごとに服装は決められているが、それに合わせたTPOメイクができていないスタッフがいて、彼女たちはお客様と対面する業務にはつけていない。」
・金融の営業:
「暗い服を着ることが多かったが、お客様にアドバイスされて営業時には明るめのメイクや服装をしてみたところ、会話が弾み営業成績が上がった。」

という見た目の印象を変えることで仕事に良い影響を及ぼした体験談も聞くことができました。これらのエピソードからも明らかなように、オフィスメイクと仕事には強い関係性があることが分かります。見た目の印象を向上させることは、仕事のパフォーマンスにプラスの影響を与えてくれるようです。

自分らしさの創造と仕事上での印象のバランスをどのように図るか

座談会を通じてそれぞれの課題が見えました。今後どのようなことを学んでいきたいかを尋ねると、「自分の内面や本質の部分に寄り添ったメイク」、「なりたい印象に合わせたメイクの組み合わせ方」、「知識やスキルに加えて、自分らしさの表現の仕方」について学びたいという意見でした。自分らしさを見つけて創造していき、それを自分の職業とバランスを図るのが理想のようです。永野さち子が提唱しているビジネスメイクの定義でもある、“自分らしさの創造と職業上の印象のバランスを図る”という共通項がありました。

ビジネスメイクの力

座談会に参加した女性たちの実体験から、ビジネスシーンにおいてメイクや見た目の印象は重要だということが改めて分かりました。サナ・クリエイティブでは、メイクや外見を整えるために最も大切なことはマインドであると考えます。自分がどこへ向かうのか、すなわちビジョンをしっかり持つことです。
そして、ビジネスメイクをすることでその人自身の印象が上がるのはもちろん、一人一人が相手からの見え方を意識したメイクや装いをすることで、組織全体の印象も上がります。メイクが個人と組織のイメージをともに底上げしてくれるのです。働く女性の皆さんには、ビジネスメイクで外見力を味方につけ、さらに活躍していただきたいと思います。

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。
平素はご愛顧を賜わり、厚く御礼を申し上げます。

昨年はコロナ禍が長く続く中、緊急事態宣言の延長や繰り返し、そのような中で東京オリンピックが開催されました。
その頃から感染者が激減し、世の中が活気づいてきたかと思ったのも束の間、新たな変異株の発生で先が読めない状況で新年を迎えました。

けれども、このような時だからこそ、私たちは今までできなかったことに挑戦をしたり、新しい取り組みに時間やエネルギーを使っていこうと考えています。
時代の急変や想定外の事態にも適宜対応できる総合的な力を蓄え、弊社のテーマである「しなやかに」「たおやかに」をより高めていきます。

何卒変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。

皆様におかれましても、新たな気持ちで新年を迎えていらっしゃることと存じます。
どうぞ2022年がより輝かしい年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。

2022年1月吉日

令和3年度 経済産業省 国際化促進インターンシップ事業 成果発表会

10月にスタートした「令和3年度 経済産業省 国際化促進インターンシップ事業」が無事終わりました。
弊社では1名の海外インターンシップ生を受け入れ、準備期間を含め約4ヶ月間、この事業に取り組んできました。
終了にあたり、インターンシップ事業に参加した日本企業と海外インターンシップ生による成果発表会が行われました。

日本企業がインターンシップから得られたこととして、
・インターンシップの準備をすることで、「自社の良さ」や「仕事の意義」、「日常業務の手順」などを見直す機会になりました。
・海外現地ならではの細かい分析により、今後の展開に関して非常に有益な情報を得ることができました。
・海外インターンシップ生と仕事をすることで、日本と異なる海外現地の文化や慣習を理解することができました。
・インターンシップを通して、グローバルな感覚を身につけることができました。
などの声がありました。

海外インターンシップ生からは
・自身の知識とスキルを実践する方法や、情報収集し、要約・分析する能力が身につきました。
・母国と日本企業両方の人事の方針を理解することで、大学卒業後の進路選択で自分に合った会社を選びやすくなりました。
・時間管理能力、コミュニケーション能力、課題分析能力を伸ばすことができました。
などが挙げられ、全ての企業とインターンシップ生それぞれが有意義な経験となったようです。

弊社のインターンシップ生は優秀で、かつ積極的に活動をしてくださいました。
他社の報告でも皆さんインターンシップ生の方が自ら課題解決しようとする姿勢があり、とても意識レベルが高いというお声が多かったです。 

総じて、この事業は日本企業に新しい刺激を与えてくれたようです。
今回のインターンシップで得られた経験を今後の事業に活かしてまいります。

国際化促進インターンシップに参加しています

大学にて「女性仕事講座」の授業に登壇しました

女子大学にて講義を行いました。 この授業は、様々な業界から第一線で働く女性が登壇し、それぞれの視点から企業人としての経験をお話する授業です。私はこの講義に「しなやかにはばたくために」というタイトルをつけました。それは、人生にはいろいろなことが起こり、良いことも悪いこともありますが、どのようなことがあっても柔軟でしなやかに対応できる女性になって欲しい、という想いからです。
以下は受講した女子大学生の感想文です。

女性仕事講座第四回(5月19日)
~働く女性からのメッセージ~
「しなやかにはばたくために」
       (株)サナ・クリエィティブ代表取締役        
  メイクアップアーティスト,ヒューマンクリエィター
        永 野 さ ち 子 様

 今日の講師の永野先生は、広告、CM、雑誌などメディアのメイクアップアーティストとして、永年第一線で活躍されている方です。あわせて、メイクセミナーや身だしなみ・マナー講座の講師として、高校・大学・企業などでメイクを通じて人とのコミュニケーションの楽しさを伝えておられる先生です。
メイクアップアーティストを目指す方はおおいのですが、外から見える部分とその現実とはギャップもあり一人前になるにはなかなか厳しいとのことです。また撮影現場でのお話しでは永野先生の接してこられたタレントさんや俳優さんは若くてもしっかりしたポリシーをもっていることに感心させられるとのことで、私たち学生の知らない部分のお話を伺い、私たちもそのような姿勢は見習わなければいけないと感じました。  
 永野先生は、メイクセミナーのお仕事を最初に受けたときに、メイクアップや外見を整える事はその人自身の意識を高めたり、より元気をもたらすきっかけ作りになる、そのような事を多くの人に伝えたいと思い講座を引き受けられたそうです。
 いろいろな出会いがその人の人生を左右することから、第一印象は重要で、外観は55%、身のこなしやしぐさ、態度などは38%と9割以上のウェイトをしめています。話の内容も大事だけれど最初の出会いではわずか一割にも満たない。わずか数秒で決定する第一印象をどう高めていくかについてのポイントについて話をされました。メイクでは、色に加えて、線と形も重要で、曲線は優しいイメージを表現することなどこれからの毎日のメイクに大いに役立つお話でした。 
 実技では、私たちが今一番知りたい就職活動のためのメイク法について説明を受けました。現役大学生の自分メイクと、永野先生が施したメイクのビフォー&アフターをみて、こんなにイメージが変わるのかと驚きました。明るく元気な印象を与えるためにはどのようにメイクをすればよいのか、大変参考になりました。また、目標を持ってあきらめないで努力することが大切だというお話が印象深く残っています。 おしゃれは自分の為、一方身だしなみは、相手のためにというお話で、講義やDVDやパワーポイント、さらに実技をまじえた分かりやすくためになる講座を伺いました。